食品
投稿日:2024.12.26
更新日:2024.12.27
近年、食品製造業界では、慢性的な人手不足に悩む企業が増えています。少子高齢化が進む日本では、さまざまな業界で人手不足が指摘されていますが、特に食品製造に関わる仕事は人手不足を解消するための手段が他業界と比べて限られている点が課題となっています。例えば、物流業界では、自動倉庫システムや自動搬送ロボットなど、最新技術の導入による省人化が急速に進み、大きな効果が期待されています。
しかし、食品製造の現場に関しては、不定形なモノを多品種少量生産するという特性や、ロボットによる異物混入の可能性、工場ごとの特殊な環境に合わせたオーダーメイドの必要性があり、自動化による省人化が難しい側面があります。また、食品の製造現場は、常に水分や塩分にさらされており、機械の早期劣化やメンテナンスコストが上昇するといった問題も指摘されています。
そこで、食品工場などの食品製造業界では、女性や外国人労働者の積極的な採用を通じて、新たな人材層を確保する取り組みが進んでいます。しかし、新たな層の人材を受け入れるためには、労働環境の整備が欠かせません。特に、外国人労働者を迎える際には、文化や宗教の違いに対応する必要があり、場合によっては施設の改修が求められることもあります。
そこで本記事では、食品工場をはじめとする食品製造業界における人手不足の背景と、その解消に効果的と考えられる改修工事について解説します。
Contents
まずは、食品製造業界で人手不足が深刻化している背景と、その解消に向けた対策について解説します。
富士電機が行った「食品製造業における人手不足の実態調査概要」によると、食品製造業の人手不足の状況については、75%を超える企業が人手不足を感じていると回答しています。
それでは、食品製造業界の人手不足は何が原因で起きているのでしょうか?以下で主な理由をご紹介します。
食品製造業界での人手不足は、さまざまな要因が考えられますが、特に上記の3つが影響を与えていると考えられます。
それでは、食品工場の人手不足を解消するためには、どんな方法があるのでしょうか?ここでは、主な対策について紹介します。
このように、人手不足を根本的な部分から解消するためには、幅広い層の人材が働きやすい、働いてみたいと思えるような施設に改修し周知する必要があると考えられます。
それでは最後に、食品工場の人手不足解消のための改修ポイントについて、いくつかの例を紹介します。
食品工場の中には、男性従業員がメインの職場も少なくありません。この場合、女性従業員の働きやすさが考慮されていない職場環境になっている可能性があります。したがって、女性の積極採用を行う前に、以下のような改修工事を検討しましょう。
上記以外にも、女性専用の休憩スペースや女性寮を用意するといった対策も有効です。
製造業界では、外国人労働者の積極的な採用により、人手不足の解消を目指す企業が多いです。外国人労働者を採用する際には、文化や習慣の違いを理解し、以下のような改修工事が必要になるでしょう。
外国人労働者は、文化や宗教の違いがあるため、さまざまな面に配慮しなければいけません。例えば、イスラム教徒の従業員の場合、就業時間中に礼拝を行うといったケースが考えられますし、日本人従業員とトラブルに発展しないよう、既存従業員にも文化や宗教に関する周知が必要になるでしょう。
工場の人手不足解消のための改修工事では、自社のイメージアップを図るために改修を行うケースもあります。先ほど紹介したように、製造業は3Kなどのマイナスイメージもあり、求職者から敬遠されているという実情もあるからです。工場や倉庫などの大規模施設は、メンテナンスに多額のコストがかかるという側面があるため、外壁塗装の劣化などを認識していたとしてもしばらくの間は放置されるというケースも多いです。
この場合、施設の外観イメージが悪くなり、もともとの業界のマイナスイメージと重なって「きつい職場なのではないか…」などと、求職者にネガティブなイメージを与えるリスクが生じます。つまり、求職者が就職活動を行う上で、最初の段階で候補から外れてしまう可能性が高くなるわけです。そのため、自社のマイナスイメージを払しょくする目的で、施設・設備の改修工事を検討する企業が多くなっています。例えば、以下のような対策が考えられます。
食品工場など、製造業では施設の外観を良くするという対策も人手不足解消に大きく寄与するとされています。
採用の際、労働条件が同じなのであれば、職場が綺麗で、建物の意匠性が良い方が好ましいと考える求職者が多いはずです。特に、外国人の方は、施設の意匠性や更衣室、パウダールームなどの利便性を重視する方が多いとされています。
食品工場をはじめとする製造業では、人手不足がますます深刻化しています。記事内でご紹介したように、人手不足を解消するためにはさまざまな対策がありますが、大切なのは自社が置かれている状況をしっかりと把握し、どの改善策が最も効果的であるかを明確にすることです。
今回は、工場の改修工事に視点を当て、女性や外国人労働者など、新たな層の人材を確保するために有効と考えられる対策をご紹介しました。現在、採用活動や早期の離職者に悩んでいるという企業様は、お気軽にご相談ください。
この記事を書いた人
安藤 知広
FACTASブランドマネージャー
執行役員東京本店長
1994年当社入社、工事管理者として工場建設における問題と多くの事例を経験。
2013年から東京本店次長として数多くの食品工場建設のプロジェクトリーダーを務める。
2018年10月ファクタスブランドマネージャーに就任し、食品工場建設における技術の体系化を進めております。